amu
ACCESS
特集
編集
デザイン
アート
ライフ
学び
ビジネス
CATEGORIES
EVENTS/REPORTS
ARTICLES
ACCESS
ABOUT
いいね!
シェア
ツイート
CLOSE
記事一覧
ARTICLE
不確実を糧とする時代で必要なスキルとは
10年と言わず、5年の間に人々が利用するコミュニケーションの手段が変化するような今、その速度はますます加速しつつあります。「今」求められるスキルであっても、例えば子どもが成長した時にはどのような価値を持っているのか誰も保証することはできません。だからと言ってもちろん、教育そのものの価値が失われる訳ではなくむしろますます重要になって来ています。改めて、今必要なスキルを探研移動小学校 探究ジェネレーターの市川力さんが翻訳された本を基に解説します。
デザイン
ライフ
学び
ARTICLE
1990年代生まれが表現する現代のグレースケールーー早稲田合同展示発表「Grayscale」作品紹介
2018年2月10日(土)・11日(日)の2日間、amuで開催される早稲田合同作品展示「Grayscale」では、情報技術の進化で二極化が進む事象の狭間にあるグラデーションに本質的な豊かさを捉え、草原ゼミ・橋田研究室・ドミニクゼミに所属する学生たちが2つの事象にかかるグレースケールを表現した12のメディアアート作品を展示。本特集では実際に展示される作品(一部)の紹介を中心に、コンセプト設計の意図やテーマへの思いなどをお届けします。
デザイン
アート
ライフ
学び
ARTICLE
いま、「グラデーション」でものごとをつなぐ意味 後半――早稲田合同作品展示「Grayscale」によせて
早稲田大学の文化構想学部と基幹理工学部の3つの研究室が “Grayscale” をテーマに現代の様々な事象の間をメディアアートにより表現する共同展示がはじまる。デジタルテクノロジーの進化で1つの事象が白黒に分断されつつある世界の狭間を、“Grayscale” としてメディアアートにより表現する。草原真知子教授、橋田朋子准教授、ドミニク・チェン准教授が、“Grayscale”への考えや展示の意味について語ったインタビュー後半を公開。
デザイン
アート
ライフ
学び
ARTICLE
いま、「グラデーション」でものごとをつなぐ意味 前半――早稲田合同作品展示「Grayscale」によせて
早稲田大学の文化構想学部と基幹理工学部の3つの研究室が “Grayscale” をテーマに現代の様々な事象の間をメディアアートにより表現する共同展示がはじまる。デジタルテクノロジーの進化で1つの事象が白黒に分断されつつある世界の狭間を、“Grayscale” としてメディアアートにより表現する。この展示テーマの意味や、キーワードを草原真知子教授、橋田朋子准教授、ドミニク・チェン准教授に聞いた。
デザイン
アート
ライフ
学び
未来を編む
About